
服に使った金額は300万円以上、その中でも一番クセの強さを感じたのがCAMBIOのたくじです。
ブランド系の通販専門セレクトショップでありながら、置いているのが尖がってるアイテムや最先端のブランドばかりなのがその理由。
今回はそんなCAMBIO(カンビオ)の良い所も悪い所も徹底レビューしていきます。
- 大手にはない尖ったブランドを取扱い
- glamb、NO ID、JOYRICH、junhashimotoなど
- 年齢層は20代~50代に人気
- 系統はモードカジュアル、ストリート、アメカジ、ミリタリー、セレカジ
- 初心者にはハードルが高い
おすすめのブランド
数あるアイテムの中でどれを買っていいか迷う。
そんな人のために、カンビオで買うべきおすすめブランドを紹介。
オリジナルブランド『CAMBIO(カンビオ)』
green label(グリーンレーベル)やSHIPS(シップス)など、大手はセレクトショップといいつつ、実は多くのアイテムが自社製品であることが当たり前。
カンビオもさすがに大手ほどではないですが、CAMBIOという自社ブランドがあり。
しかも、ランキングを見ればすぐに分かりますが、一番売れているのもCAMBIO
ここでしか買えない&他ブランドよりも価格が安い点が人気の要因。
ブランド『CAMBIO』の系統はモードカジュアル・セレブカジュアル(セレカジ)・ストリート。
価格の割に高級感があるのが大きな魅力で、コーディネートにモード感やセレブ感を入れたいなら、コスパ最強のブランドの一つ。
特にパンツ系にいいアイテムが揃っています。
海外から帰って来たストリート『glamb(グラム)』
CAMBIOの次の定番ブランドと言えば、グランジロックスタイルを軸としたストリート系ファッションブランド『glamb(グラム)』
ストリートファッションと言えば、日本では1990年代~2000年代前半にメンズファッション業界で流行しましたが、その後に廃れてた系統。
そんな中グラムは、その最初の流行である終盤の2003年に海外活動を中心に登場し、2004年から日本でも本格的に登場したブランド。
誰もが知る絶対的な人気なブランドではありませんが、ストリート系ファッション好きを中心にコアなファンを増やし続けているブランド。
その人気はストリート系ファッションが下火になっても衰えることなく、2010年代後半からはコラボや芸能人に着られるなどして、さらに人気の勢いを増したほど。
その最大の魅力は初期から一貫して貫き通すグランジスタイルと呼ばれる尖がったデザイン。
他にはない唯一無二な存在感があるため、グラムのアイテムを買うのであれば、尖がったデザインのものを選びましょう。
完全上級者向け『NO ID.(ノーアイディー)』
あなたコーディネートに自信があるのなら『NO ID.(ノーアイディー)』。
ノーアイディーは、1999年に菅野裕二が立ち上げたブランドで、COOL&SEXYがコンセプト。
とにかくクセが強いため、一時期はお兄系ブランドの一つとして挙げられることもありましたが、系統的にはストリートやロック系になりますが、その雰囲気からモード感も感じさせる。
つまり、非常に着こなしが難しいのがノーアイディーというブランド。
だからこそ、逆に着こなせれば、他の人とはまったく違うお洒落さが出せる。
まさにファッション上級者のためのブランドと言っても過言ではない。
ノーアイディーのアイテムを買うなら、一番クセの強いデザインが主張できるシャツがおすすめですね。
ダサいと言うのがダサいCAMBIOの口コミ&評判を分析
通販ショップあるあるで、なぜかカンビオも検索すると『ダサい』というネガティブキーワードが出てくる。
メンズファッション初心者向けの通販専門ショップ『メンズスタイル』や『メンズファッションプラス』なら、口の悪い中級者以上がマウントを取って叩くから、こういったキーワードが出てくるのも分かりますが。
カンビオは完全に中級者以上向けのセレクトショップですからね。
実際、公式サイトでも楽天での口コミや評判をチェックしてみても、ダサいといった意見はありませんでした。
悪い口コミも少しありましたが、それはイメージと違ったとか、返品とか、デザインよりもサービスに関するものがメイン。
デザインに関しては、他の人と被らない服が手に入るなど、良好なものが多かった。
このことから分析すると、カンビオも実際に購入したことがない人が、公式サイトの商品のイメージでダサいと、5ちゃんねるやYahoo!知恵袋あたりに書き込んだのが発端でしょう。
そして、カンビオはクセ強な商品が多く、たしかに着こなせないとダサくなりますが、着こなすとオンリーワンなオシャレさを出せる。
つまり、カンビオをダサいという人は、自分自身の着こなしがダサいと言っているようなものです。
芸能人にもファンが多い
カンビオは雑誌に掲載される流行最先端のブランドを取り扱う通販セレクトショップと言われています。
その理由は、トレンドに敏感な多くの芸能人が着用しているから。
一例とまとめると、
- glamb(グラム):ケミストリー、山本裕典、REMI、IMARU、田中美保、中村蒼、小池徹平
- NO ID.(ノーアイディー):金子ノブアキ、ジェジュン、パトリシオ
- JOYRICH(ジョイリッチ):BIG BANG、KARA、嵐、安室奈美恵、篠田麻里子
- AKM(エイケイエム):木村拓哉、小栗旬、水嶋ヒロ、中田英寿、本田圭佑、中澤佑二
- wjk(ダブルジェイケイ):向井理、中田英寿
男性だけでなく女性も、さらに世代も幅広く、海外の有名人も着ている。
ちなみに、それぞれ個別ブランドの通販サイトもありますが、値段も変わらない上に、まとめ買い出来る分、よっぽど一つのブランドでアイテムを買い揃えたいとかでなければ、カンビオで購入する方が便利ですね。
送料・返品&交換などのサポート体制
カンビオの送料は600円~900円の場所によって変わるシステムで、1万円(税込)以上の購入で送料無料。
カンビオの取り扱い商品は、1万円超えが多いので、送料はそこまで気にする必要はないと思います。
返品・交換については、商品到着後7日以内で、着払い不可の送料はこちらで負担。
試着以外の使用済みに加え、紙タグの破れ、紛失でも返品不可と、他と比べるとちょっと条件が厳しめ。
また、カンビオは初心者向けの『メンズスタイル』や『メンズファッションプラス』と違い、写真は多いですが、コーディネート情報やノウハウはほとんどなし。
写真のモデルも日本人とはスタイルが違う外国人ばかりなので、口コミや評判ではここに不満を持つ人もいましたね。
こういったサポート面も含めて、カンビオはメンズファッション初心者にはハードルが高い通販ショップです。
CAMBIO(カンビオ)の分析評価
ここからは、今までの情報を全て統合し、実際に利用した体験談とその他の口コミや評判も含めて評価。
カンビオの良い所も悪い所も丸裸にしていきます。
イマイチな評価ポイント
一番弱点に感じる評価ポイントは、メンズファッション初心者が利用するのが難しいところ。
なにしろクセの強いデザインのブランドばかり取り扱っていますから。
その上、コーデ情報やノウハウが少ないので、初心者が利用すると買物に失敗しやすい条件が揃っています。
価格も高いので、失敗した時のダメージも大きい。
ハッキリ言って、カンビオは初心者がいきなり利用するのはおすすめしません。
また、中級者以上であっても、返品の条件がちょっと厳しいので、初めて利用する際は注意が必要。
いきなりjunhashimoto(ジュンハシモト)などの高いアイテムを買うのではなく、まずはこの中で一番リーズナブルなCAMBIOから試してみるのがおすすめです。
良いと思える評価ポイント
一番良いと思えるところは、大手セレクトショップではあまり取り扱わないglamb・NO ID.・JOYRICH・AKM・wjkなどの一般的には知名度が低いけど、デザインが攻めたブランドを取扱っている点。
誰もが知っているブランドや大手は安心感がありますが、他の人と被りやすいという弱点があります。
ユニクロなどを着ているとよくあるパターンですね。
もちろん、この辺を気にしない人にとっては関係ありませんが、人と被らないというのは独自のおしゃれ感を構築できるという強みがある。
個性が求められる芸能人で着用しているブランドが多いのも、この辺が関係しているのでしょう。
また、カンビオのアイテムは尖がったデザインが多いため、モード感やセレブ感を出しやすいというメリットもある。
この辺は他の人がよく着ているシンプルなアイテムだと出しづらいため、これだけで周りとの大きな差となります。
その分、コーディネートが難しいという弱点がありますが、だからこそ着こなした時のおしゃれ感がハンパない。
上級者はもちろん、ある程度ファッションや服に慣れてきたら、こういった一味違ったアイテムに挑戦してみましょう。
また一つ服装の幅が広がります。
最初は安いCAMBIOオリジナルブランドから試してみましょう。
リアル店舗や楽天での取り扱い
カンビオは通販専門のセレクトショップでリアル店舗はありません。
junhashimotoなど、価格の高いブランドや商品も多いだけに、実際に試着してから購入したい人もいると思いますが。
ちなみに、それぞれのブランドを取り扱うセレクトショップも、個人店を中心に県に数店舗あればいい方。
都市部にでも住んでいない限り、実店舗で買うのはなかなか難しい。
実店舗はないけれど、カンビオ楽天店はあり。
公式サイトと比較すると、ポイント還元率が高い反面、新商品などの情報更新スピードが遅い。
公式サイトのポイント還元率が1%なのに対し(限られた商品だけ10倍の場合も)、楽天も基本は1%ながら、楽天カードやポイントアップデーを利用すれば、4倍や10倍に跳ね上がることもありますから。
カンビオはあまりポイント還元には熱心ではないみたいですが、それでも4%ぐらいなら普通に狙えます。
ただし、公式は会員登録でお得なのと、あとは楽天の仕様なのでしょうか?カンビオも新商品の入荷やアイテムの更新が、公式サイトと比べるとけっこう遅れる。
なので、新商品などは関係なく楽天ポイントを貯めたい人は楽天店、それ以外は公式サイトを利用するのがおすすめです。