

スーツは基本トレンド重視のタクです。
今回はそんな最新のメンズスーツ2022年のトレンドを。
カジュアル服と違って、形が決まっているスーツは、流行を押さえるだけで周りと差が付けられる。
これを押さえておけば、スーツをおしゃれに着こなせる。
この記事で分かる目次

スーツ定番スタイル
2022年のスーツの定番スタイルはクラシックスタイル。
カジュアル服と違い、スーツにはトレンドによって、大きくデザインが変わることはありません。
とはいえ、毎年のように少しずつ変わっているのも間違いない。
昭和時代のスーツを見れば一目瞭然ですが、肩パッドの主張がどんでもなく激しいとか、今と違ってシングルよりもダブルのスーツが流行っていたなど、令和の今とは同じスーツでもまったくデザインが違います。
このように少しずつデザインが変化していくのがスーツのトレンド。
そんな中、2022年の定番スタイルのクラシックスタイルとは、ヨーロッパ由来の伝統的なスタイル。
特に英国スーツの伝統的なデザインを指すことが多く、上半身のシルエットがガッシリと見えるのが特徴。
細すぎず、ゆったりし過ぎない。
ガッチリ体型の人から普通体型の人に特にフィットするスタンダードシルエット。
40代・50代の大人男性が特に着こなしやすいスタイルとなっています。
2022年の最新スーツトレンドスタイル
2022年の最新トレンドスタイルは、クラシックスタイルのスリムフィット。
カジュアルでは細身はトレンドじゃなくなってきていると言われてますが、スーツではデザイン性を求めるならやはりスリム。
というのも、スーツはある程度デザインが決まっている上に、身体にフィットさせることで美し魅せるフォルムだから。
必然的に身体のラインがキレイに見える方がオシャレさが上がります。
特に20代・30代、または40代以上でも、細身体型の人はスリムフィットを着た方がフィットします。
とはいえ、カジュアルほどにないにしろ、スーツの世界でも細身すぎるのはトレンドから外れてきています。
ひと昔前に流行ったスキニーやタイトなスーツは避けたいところ。
また、このフィット感はショップによって変わってくるため、おしゃれ重視のショップやブランドの場合、スタンダードやレギュラーフィットでもある程度細くなっています。
この辺がスーツのややこしいところですが、2022年の最新スーツトレンドスタイルが欲しいのなら、流行に敏感なショップで購入するのが一番です。
定番カラー
スーツの定番カラーは、2022年も変わらずネイビーとグレー。
この辺は大きく変わることはないんじゃないか?というぐらい、ここ何年とずっと定番カラー。
ブラックはどうなんだ?と思う人も多いと思いますが、個人的にはブラックも定番カラーだと思います。
が、なぜかベテランの人が提供しているスーツ情報では、ブラックはちょくちょくと外されています。
ブラックは冠婚葬祭で着るので、そのイメージが強いのかもしれませんね。
そのためか、世代が上の人をターゲットとしている雑誌やサイトならブラックは避けられがちですが、20代・30代の若年層を対象としているものなら、ブラックも普通に定番カラーとして扱われがち。
また、黒に見えて実はネイビー系だったスーツも多く、逆に若年層向けのショップだと青っぽいネイビーで意外と数が少なかったりしますから。
このことからも、2022年もスーツの定番カラーは、グレー・ネイビー・ブラックの3つと思って問題ありません。
2022年の最新トレンドカラー
定番カラーはいつも通りですが、そんな中で2022年の最新トレンドカラーはライト系とグリーン系。
ライト系とは、ライトグレー・ブルー(ライトネイビー)など。
定番カラーは明るくした色味のスーツですね。
定番カラーが重厚さや堅実性をアップさせるなら、ライト系は華やかさ・明るさ・若々しさをアップする。
特にスーツを着ている人のほとんどは定番カラーばかりなので、ライト系を着こなせば、周りと差をつけ、オシャレ度のアップに繋がります。
もう一つの2022年最新トレンドカラーのグリーン系ですが、これは流行の最先端である欧米で流行っているカラー。
なので、日本ではまだまだ先取りできるとお洒落ですが、ショップになかなか置いてないのがネック。
スーツ量販店で購入するのは難しいので、買うならセレクトショップやブランド、通販から探す必要があります。
日本ではまだブラウン系やそのライト系であるベージュがそのポジションにいる感じ。
定番カラーやライト系以外からアイテムを探したいのなら、この二つから探してみるのがおすすめです。
定番コーディネート
2022年も定番のコーディネートは統一か、ワンポイント。
ブラック系であれば、ネクタイもブラック系で揃えるのが統一コーデ。
白のワイシャツしか着れない職場なら、スーツかネクタイのどちらかを柄物にして変化を付ける方がよりお洒落。
カラーシャツもOKな職場であれば、ブルースーツ・ブルーシャツ・ブルー系のネクタイと、さらに統一感をアップさせるコーデもおすすめです。
逆にワンポイントは、統一コーデの中に一つ違った系統のデザインを入れる。
ブラックスーツ・白のワイシャツだったら、ネクタイをブラック系以外にするといった感じですね。
統一系とは逆に、ワンポイント変化を付けることで、オシャレさをアップさせる。
また、適当に組み合わせるとバランスが崩れるので、統一コーデよりも若干難易度も上がります。
ネイビー・グレー・ブラックの定番カラーは、どれも暗い色味なので、明るいカラーのネクタイを持っていると、ワンポイントコーデはやりやすい。
定番のおすすめカラーとしては、ブルー系・えんじ系(レッド系)・イエロー系となります。
2022年の最新トレンドコーデ
2022年の最新トレンドカラーはライト系とグリーン系。では、それに合わせたコーデは?
上で解説した通り、グリーン系はまだ日本では手に入りづらいので、ここではベージュ系も合わせてライト系とします。
そんなライト系のコーデも定番と基本は同じ。
統一コーデかワンポイントコーデですね。
ただし、ワンポイントコーデについては定番カラーとは逆になります。
ライト系はスーツ自体のカラーが明るく、ワイシャツも白だと明るいので、ネクタイも明るくワンポイントというより、統一コーデになってしまいます。
なので、逆にワンポイントで入れたいのなら、暗いカラーのネクタイを差し色として採用しましょう。
カラーは定番カラーのブラック系・ネイビー系・グレー系がおすすめ。
ライト系と定番カラーの組み合わせの相性は抜群。
また、定番カラーのネクタイは、定番カラーのスーツとも統一コーデがしやすいので、使い回しがかなり良い。
どのコーデをするにしても、持っておいて損はない鉄板アイテムです。
2022年トレンドアイテムの買物の仕方
今回はさんざん2022年のトレンドについて解説しましたが、よっぽどファッションに敏感な人でなければ、流行は特に気にする必要はありません。
なぜなら、多くの人がスーツを購入するスーツ量販店は、流行をいち早く取り入れているから。
定期的に通っている人なら知っている通り、スーツ量販店のアイテムはシーズンごとに入れ替わり。
つまり、スーツ量販店で定期的にアイテムを入れ替えている人なら、常に流行を取り入れたスタイルになっているということですね。
わざわざ自分で流行を調べて、ブランドやセレクトショップで購入しなくても、ある程度はカバーできるわけです。
もちろん、そういったファッションの最先端にいたい人なら、そういうことをやった方がいいですが。
ただし、ショップによって流行の取り入れ具合が違うので要注意。
全年齢を対象としている洋服の青山・AOKI・はるやま・コナカなどはトレンド抑え気味。
逆に若年層をターゲットとしているスーツカンパニー・PSFA・スーツセレクト・オリヒカなどは流行を取り入れたデザイン性がより強い。
おしゃれ重視なら、後者で購入するのがおすすめです。